(Updated: 4 July 2002)
創立百年の歴史: (同窓会名簿による; 後で示す出身者の卒業年等も同様)
明治29 (1896).1.20 | 大阪府第二尋常中学校 |
明治34 (1901).4. 1 | 大阪府堺中学校 |
明治34 (1901).6. 3 | 大阪府立堺中学校 |
昭和23 (1948).4. 1 | 大阪府立三国丘高等学校 |
昭和23 (1948).9. 1 | 泉陽高等学校(旧堺女学校)と学生交換 (男女共学開始) |
今でも覚えているが, 入学式での校長(確か10年位勤めた結構校風に影響を持った人物)の挨拶は, 「社会の中堅たれ」というものであった. 当時大阪で公立御三家と言われた北野・天王寺・大手前が次第に受験予備校化 してくるにも拘らず, 数IIは2年生, 数IIIは3年というのを頑として守り, 補習とかそういうのもなかった(少なくとも私は出てない). 大阪新聞とかサンデー毎日のランキングでは, 上記御三家の次と目されていたものの, たぶん最大の進学先は某Y予備校であった. 実際, 古いにも関わらず過去・現在とも政治家は殆ど皆無. 抜群の著名人というのも出てないのが特徴.
けども誰もがやれるというのでないことをやってる人間が, 有名・無名(および善/悪)に拘らず結構いるように思える. そういう出身者の例:
とにかく変人は変人としてとにかくつぶさずに育てた, というか万事ほったらかしであったように思う.
3年のとき,
私と私のいた卓球部の友人Fとは,
何かの都合で突然その年は1〜2年生だけでやることになった
浜寺での校内マラソン大会に,
授業をサボって出た.
(この時の我が卓球部は長距離の得意な者が多く,
練習後のランニングのときに,
陸上部の某が一緒に走らせて下さいと言って頼みに来て,
確か大和川の向こうあたりまでわざとペース落してついて来させておいて,
突如普通のペースにアップして置き去りにして戻って来たりしていた.
とにかく前年はFが1位,
私はゴール前でかわされて2位であった.)
スタート後ほどなく,
いるはずのないFと私の二人だけ抜け出てしまって,
多分皆びっくりしたであろう
(後で聞くと教室の方でも当然ながらびっくりしていたらしい).
結局またFと私の一騎打ちとなり,
このときは私が逃げ切って勝った.
出るはずのない者が出て1,2位を独占してしまったのであるが,
当然我々は表彰からははずされた.
まあこれは初めから予想されたことであり,
自分達の自己満足と勝手に機会をつんだ学校当局に対する抵抗でもあったので,
その日は2人で意気洋々と引き揚げた.
当然後日校長から呼出しが来た.
旧制二中以来の(確か数年前の改築で壊されてしまったが)戦災でも
壊されずに残った(ゆえに女子トイレが校舎になくて,
雨でも降ると女の子は運動場の向こう側の電話ボックス状のやつに
出かけて帰って来るだけで休み時間はつぶれてしまった)由緒ある建物の
校長室である(後にも先にもそこに入ったのはその時一度だけである).
最上級生が無断欠席でしかも下級生の学校行事をぶち壊したのであるから,
まあ停学までいかなくてもキツーイお叱りを覚悟していた.
そうすると何と特別表彰であった(表彰状があったかどうか忘れてしまったが).
でも周囲にはそういうことがあったとは言うなということであった(と思う).
事件らしい事件がなかった頃なので,
下級生などには結構印象に残ったのか,
卒業後このことで(そのときまでは)名前を知らない女の子から,
声をかけられたりしたこともあった.
そういう訳で結構変なのも大勢いた. 大阪と言えば私学が目茶強いところであるが, そういうのをかいくぐってインターハイとかにも結構出ていた. 卓球部は, 私はレギュラーよりイレギュラーの期間の方がずっと長かったが, インターハイはだめだったがチーム戦で府下best 4まで行ったことがある. 今思い出しても涙が出て来そうな一戦であった.
そして何故か特に最近, 気象という小さいコミュニティ, およびそれとかなり深い関係のある分野 (海洋, 流体, 等々) に期せずして何人か入り結構頑張っている: (私以外の方も敬称略; 勝手にすんません)
一方, 前任地RASCの御近所の京大電気関係で探してみると: (敬称略)
世が世であれば同窓生になった可能性が高い人々と, 行けなかった理由: